児島惟謙

児島惟謙

 我が国法曹界の偉人、児島惟謙は、藩老宍戸家の微禄な家臣金子惟彬(これあきら)の二男で、天保
8年(1837)2月1日堀端通りの宍戸屋敷内の長屋で生まれた。現在宇和島税務署のあるところが、そ
の宍戸邸跡である。

 惟謙の幼少時の境遇は、まことに惨めなものであった。生後五ヶ月で母直子(那保子)と生別。その後
里子にやられたり、野村の緒方家や岩松の小西家の使用人になったりして、つぶさに辛酸をなめた。

 しかし惟謙は、よくその逆境に耐えて、文武の修行に励み、特に剣術をよくして23歳の時には師範免
許の腕前に達していた。おりしも幕末、青年惟謙はこの天下の非常時に際し、郷国にあっても安逸に過
ごしていることができず、元治元年(1864)に出郷。その後慶応元年(1865)に、また々3年に脱藩して
出郷。諸藩の志士と往来して、勤王討幕の企てに参加したものである。

 維新の大業成り、明治4年(1871)司法省が設けられるに及んで、その年の12月惟謙は司法省出仕
に任官。それから明治25年(1892)に大審院長の職を辞するまで、21年間司法官生活を送った。

 この間、常に正義のために、また司法権の確立のために力強い活動を続けた。その中でも特に彼の名
を高らしめたのは、かの大津事件に際し、彼のとった毅然たる態度であった。
 惟謙は退官後、貴族院議員、衆議院議員、第二十銀行頭取などの要職についた。明治41年(1908)
72歳で世を去った。墓は東京品川の海晏寺にある。


【私論】
 他の宇和島出身の偉人といわれる人が、幼少期より恵まれた環境に育ったことが多いのに比べ、彼の
宇和島時代は、必ずしも恵まれた環境ではなかったようである。そのためであろうか、宇和島を離れた彼
は、ふるさとに対しては好感を抱いていなかったように感じられる。

 これも、いやな思い出が多かったためなのであろうか。室生犀星が「叙情小曲集」で歌っている詩に共
通する感情があったのでないか。

 野村・緒方家でのでの生活も決して懐かしいものではなかったように聞いている。最近彼の名前を使っ
た酒が販売されているようだが、彼としては思いもよらない事であろう。

児島惟謙が伯母にあてた書状(個人的な内容だー)

大津事件余談
 話は飛ぶが、その後大きく日本を騒がせた、「大津事件」の実行犯巡査・津田三蔵は西南戦争当時陸
軍軍曹として政府軍に加わり、田原坂の激戦を経験して、宇和島藩士吉田虎一の自爆攻撃を目撃していたそうである。退役後滋賀県巡査を拝命、大津警察署に配属されたが、(ママ)奇しくも当時の大津警察
署長に宇和島出身の桑山吉輝がいた。桑山が宇和島出身であることを知ると、

「署長殿は伊予の宇和島藩のご出身と聞いていますが、私も先祖は代々藤堂家に仕えた御典医でしたので、宇和島藩とは少々
縁のあるものです。伊予の宇和島はお国柄で滅法な人間(偉い人物の意)が時に出ると聞いております。小官が軍籍にある頃明
治十年の西南戦争当時、木留山付近の戦いの時でありましたが、乃木閣下の指揮下にある弾薬輸送車に篝火を抱いて身体諸
共突入し爆破した滅法な人物がありました。この為に官軍はひるみ、一斉に賊軍の抜刀隊が斬り込みをかけ、官軍は肝をつぶし
て大混乱で、一時は総退却でありました。吉田某という宇和島藩士が賊軍に加担してやったことだと聞いております。なんと滅法
なことをやるものだと小官は驚いたものでした。」

と西南戦争の話をしている。(これは誤りではないか)

【管理人注・これに関しては誤りだと思われる。津田三蔵は襲撃した大津で警備の任務に就いた時には、滋賀県警、守山警察署
の巡査であった。応援による勤務であり、その責任をとり守山警察署長近藤治清は辞任している。また、滋賀県知事沖守固は就
任して五日目にこの事件に巻き込まれ県知事を辞任している。ただ翌年には和歌山県知事に就任している。これを見ると、巡査・
津田三蔵が大津で事件を起こしたから、大津警察署員であった、という錯覚で津村氏は書いているのではなかろうか? ちなみ
に、西南戦争に政府軍として戦闘に加わったことは間違いはない。そこで津田は負傷している。津田が最初に巡査を拝命するの
は三重県である。そのご一時期退官し、復職したときは守山警察署であった。大津警察署に勤務した記録はないから、桑山の直
属の部下だというのは明らかに誤りだと思われる】

もどる


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送