天誅組(てんちゅうぐみ)

幕末、倒幕挙兵の先駆。文久3年(1863)8月13日、大和行幸の詔が発せられると、土佐の吉村虎太郎、備前の藤本■石(■は金へんに火)、三河の松本圭堂らが侍従の中山忠光を擁して大和に兵を挙げ、五条の代官所を襲撃した。
しかし同年8月18日の政変によって、その行動はつまずき、諸藩の兵に追討され、十津川郷士を募って応戦したが、ついには滅亡した。
(福音館書店−日本史小辞典)

8月18日の政変

会津・薩摩連合による公武合体のクーデター。

孝明天皇は攘夷論者であったが、政権を天皇家がとろうとまでは思っていなかった。
攘夷親征を決定後、孝明天皇は中川宮に次のような意志を伝えている

「前月から、公家・諸大名から、幕府が勅旨を奉ぜず、今に攘夷を実行しない。
ゆえに朕の親征を仰ぐが、徳川には和宮がおり、今みずから徳川を征伐すると、和宮を討たねばならない。そうすれば先帝に対しても、また肉親としても大いに忍びないところである。
さりとて皇国のために、やむを得ない時には討伐もするが、深く時期を考えてみると、慶喜(一橋)・容保(かたもり・松平)らの奏上するように、まだ武器が充実していないのに開戦するのは、時期尚早である。
ゆえに、時日のせまった朕の親征はしばらく延期すべく、よって征幕のこともやむであろう。
汝は、朕の意志を心得て、よろしく計画するように」

クーデター計画は、朝廷内では中川宮を中心に、前関白近衛忠煕(ただひろ)父子、右大臣二条斉敬(なりゆき)ら公武合体派の公卿によって進められた。

彼らと結んで、事実上の武力行動は、会津藩と薩摩藩が担当した。
会津藩は藩主松平容保が京都守護職であり、尊皇攘夷を排撃、弾圧するのは当然であるが、薩摩藩が会津藩と連携して尊攘派弾圧に回るのは、不可解であるだろう。
当時の薩摩藩としては藩主島津久光は攘夷論者であっても、藩内急進派は寺田屋事件で斬られている。
薩摩藩としては長州藩が尊皇攘夷派の中核となってわがもの顔に振る舞う事を快く思っていなかった。こうして勢力を伸ばしている長州藩との関係は対立・反目するほどの大きな溝が出来ていた。

 文久三年八月十八日、午前一時頃、中川宮が急に宮廷内に入り、ついで近衛忠煕父子、二条斉敬らの公卿、京都守護職松平容保、所司代稲葉正邦(淀藩主)
も参内し、武装した会津、薩摩、淀藩兵らも九門内に入り、門は直ちに厳重に閉ざされ、召命のないものはたとえ関白であっても入門させないとの厳命が下された。
さらに京都在住の土佐、因州、備前、阿波、米沢藩主などにも藩兵を率いて至急参内すべしとの命令が下った。
こうして朝議が行われ、攘夷親征の為の行幸延期、尊皇攘夷派公家の参内、他行、他人面会禁止、国事参政・国事寄人の廃止、長州藩の堺門警衛免除(薩摩藩がこれに代わる)ことが決定された。


宮廷内は公武合体派によって占められ、攘夷派はたちまちのうちに失脚した。
翌十九日朝十時頃には、前夜来降りしきる雨の中を
三条実美、三条西季知、沢宣嘉(のぶよし)、東久世通禧(みちとみ)、四条隆謌(たかうた)、錦小路頼徳(よりとみ)、壬生基礎修(もとなが)
の七卿、長州藩兵らは伏見街道を南下して大坂から海路を長州に向かった。いわゆる世に有名な七卿落ちである。

土佐藩の脱藩者について

土佐藩では、はじめは長州藩と同じ意見であったが文久三年の初め藩論は変更され、公武合体方向をとるようになった。このために脱藩し、長州藩と行動を共にするものや浪士となって活動するものがでた。


吉村虎太郎が八月十四日京都から大和に発つとき母に送った手紙


「二度にわたる手紙を、有難く拝見致しました。仰せの趣は承知致しましたが、人におくれをとりましては、家を捨て国を去りました申し訳もないと存じます。
この度天朝のため中山公を大将として、義兵を揚げます……どうか人を恨まぬようお願い致します。
御機嫌よく、千年も万年も御長寿のほどを、ひたすら御祈り申し上げます。……今日の出立には黒革の甲に、銀の筋金入りの兜、半月の前立て、五枚シコロ、赤地の飾小袴、猩々緋の陣羽織著し、
鉄砲二十五の早合付け、家来正一郎には、八尺の槍を持たせ、四貫目木砲九挺、大挑燈(提灯)十張、弓張三十、各(おのおの)大藩の紋付け持たせ候。勝利知るべきなり」


と自信満々に書いている。わずか三十数名ではあったがあとに続くものがいると信じたのであろうか。
 

壊滅したものの天誅組の決起に呼応した一団がいた。
平野国臣の但馬の乱(生野の変)がそうである。平野国臣は天誅組の反乱が無謀なものであるから直ちに中止して、兵を挙げる時期を待つよう、三条実美らの命を受け、京都に赴いたが、時すでに遅かった。
天誅組が壊滅した年の十月、平野らは弔い合戦を叫び、生野銀山に向かい、但馬の国生野代官所を占拠したが、やがては内部の意見の相違などで鎮圧される。
大和の乱(天誅組)生野の乱は、早すぎた武力行使ではあったが、江戸幕府の崩壊を告げる先駆けであった。

参考・中央公論社「日本の歴史−19」

全く時代も環境も違うが、1953年7月26日、26歳のカストロは165名の同志とともに、当時アメリカの傀儡政権であったキューバ・バチスタを倒すためモンカダ兵営に武装攻撃をかけた。結果はカストロ側は戦闘での死者21名、負傷5名、54名の逮捕と潰滅に近い状態となった。逮捕者の多くはその後の拷問で虐殺された。カストロは逮捕後、国民の嘆願や恩赦を得て数年の牢獄生活のあと、メキシコに亡命し、そこで盟友チェ・ゲバラと出会う。1956年2月2日再びメキシコからグランマ号に武器を積み込み82名の同志と共にキューバ上陸を決行する。
待ち受けていた政府軍との激しいたたかいの末、多くの仲間は倒れ、シエラ・マエストラ山中に逃げ込んだカストロ軍は僅か12名になっていた。
しかし12名の部隊はやがて戦略・戦術を練りなおし、ゲリラ戦術を展開する。やがてキューバ大衆の圧倒的支持を得て、650万人の人口のキューバで革命に成功するのである。

天誅組の戦いは、無謀なものであったのかも知れないが、そこに国の将来を憂いた、若き情熱と大儀を見るのは私だけであろうか。

土佐勤王四天王関係

坂本龍馬脱藩の道

武市半平太生家

土佐勤王党
中岡慎太郎生家


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送