松山討伐令


慶応4年(1868)1月11日、安芸・備前・土佐藩は、福山(阿部正方)松山(備中・板倉勝静)高松(松平頼聡)松山(伊予・松平定昭)各藩の討伐を命じられた。翌12日宇和島藩は松山討伐について土佐応援人数指出しの命を受けた。宇和島は応援ではなく討伐令を得るように強く運動をしたが許されなかった。

土衆勢は1月23日先使金子平十郎をして松山藩主の進退について質問状を発した。これにたいし、翌24日定昭は無条件で討伐軍の命に服する事を伝え、隠居勝成とともに城を出て、菩提寺の道後常信寺に謹慎をした。27日、土州部隊は立花口に着陣。直ちに城を接収した。


兵員郡中滞陣

 同年1月29日、宇和島藩先陣桑折駿河の率いる174名の兵員が郡中に着陣した。翌2月1日には桜田出雲引率の678人が到着。2日に924人、3日に873人と相次いで着陣した。3日からは帰藩するものもあったが、郡中町中の負担は多大なものがあった(「塩屋記録」)
 兵員を郡中に止めたまま、桑折、桜田は松山城に行き、土佐と応接した。宇和島藩は兵員総数3423人というおびただしい動員で、その意気込みのほどが伺われたが、土佐はその応援を喜ばなかったようである。
大洲藩の「諸事扣(ひかえ)」(加藤家蔵)には『土州藩中何分不応答の由にて具苦しく相成り候や、追々引取り候趣にて、2月5日より百人二百人程ずつ日々引取り候事』と記されている。

 別な文書では、松山城を、土佐、宇和島藩占拠という記載のも見られることから、若干の藩士は土佐の援助部隊ということで、松山城内に入ったものと思われる。

(伊予市誌より抜粋)

TOP


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送