宇和島地方児童遊戯篇

私の記憶するままに。
ルールは必ずしも同じではなく、宇和島市内でも地域によってことなる。

ダイヤ(屋外) 四角と丸の二種類あった。陣地では両足着くことが出来るが、枠(これが四角と丸の二種類だったか?)の外ではケンケンの片足ではね相手にぶつかって、転んだり、両足を着いたら負け。
ねんがり(屋外) 主に五寸釘で、交互に地面につきたてながら次々に線を引き、その線で相手を閉じこめたら勝ち。
七つ竹(室内) 約2×15cmほどの平たい竹を使って遊ぶ。
難易度によってランクがあったと思うが、さっぱり忘れた。室内での遊戯で主に女の子用だったか?
学年(屋外) これは完全に女子用の遊技「ゴム飛び」一年から六年まで、進むにつれて高くなる。一年は膝の高さだった。六年は肩位だったかな?いやもっと高かったような気もする。
テニス(屋外) テニスコートのように、二つに線で区切った場所で(狭い範囲)ドッジボールをワンバウンドで手で打ち返す。ワンバウンドを「ワンバン」と言いツーバウンドを「ツーバン」または「ツズケ」と言ってから返した。ペアとソロがあり、ペアの場合、ミスをしたら「くび」と言われて待っている人と交代になった(かな?)
変化球を「まわしこあり」としてこれはどちらかと言えば「こすい」方法で嫌われていた。
積み将棋(室内)
(詰め将棋ではない)
将棋の駒を箱に入れ、将棋盤の上にひっくり返して、山積みにし、一本の指で音を立てないように自分の手許に引き寄せる。山が崩れたり、音を立てたら交代する。今思うとなんでこんな遊びがあったのだろう。思い出した、金のコマが立てに立ったり横に立ったりしてもボーナスがあった。
周り将棋(室内) コーナーに歩のコマから始まり、金を四枚振ってその出た状態でコマを進め、一回りすると格があがり、早く王将になって一巡すれば勝ち。金のコマが全部表とか全部裏で進む度合いにボーナスが着いたが、数は忘れた。
ラムネ=ビー玉
(屋外)
一本線を引き、離れたところに小さな三角をつくり、その中に、ありゃ、ビリヤードみたいやな、??あと、相手のビー玉に当ててはじく。これはペタンクみたいやな?忘れた。
うつぱん=めんこ
(屋外・室内)
厚紙で長方形のカクパンと円形のマルパンがあった。私の記憶では鞍馬天狗とか相撲取り、野球選手などが描かれていた。打ち付けた風圧で相手のパンを裏返せば、それを獲得できる。裏に錘替わりにロウソクのロウを付けていつ子供もいた。厚紙ではなく、薄い紙の「ほやぱん」というのもあった。
ゴマ=コマ
(屋外)
扁平なものを「よめさんごま」と言っていた。
相手のコマにぶつける「ぶっつけ」という遊び方もあったが、はじき飛んで顔にあたり怪我をする事が多いため、「ぶっつけ」は禁止されていたような。コマは樫で作られたもので、中心がずれているものは「芯が狂っている」とか言って結構まじめな顔でコマの品定めをしていた。コマを回すためのひもを「ごまの緒」と言っていた。巻き方は「男巻き」と「女巻き」とがあり、廻し方は上手投げと、横手投げがあった。
ぶつけ(屋外) たぶん、ラインのないドッジボールのようだった。私はボールを受け損ね突き指をしたことがある。
ゴムカン(屋外) パチンコ、Y字型のものに強度のゴムをつけ、真ん中に皮かビニールでできた平たいものを背当てにしてゴムの弾力を使ってタマを打つ。考えれば非常に危険な遊具である。これで実際に雀を撃ち落とした子供もいる。撃ち方によっては自分が怪我をすることもあった。恐ろしいことに、Y字の中央に照準を付けたものもあった。そんなものねらえる訳がない。タマがそこにあたってしまう。
これも禁止遊技の一つであった。
他にもあるが全国共通なものもあるので省くビー玉もパンもそうだなー
石蹴り じゃんけん おはじき
悔しいが、私はお手玉と竹馬が出来なかったぞ。
かくれんぼ 正確には「かくれん坊」とでも言うのか、これは町内が違うだけでかなりスケールが異なった。私の町内では極めて近距離での遊びだったが、堀端通りではかなり広範囲にわたり、びっくりしたことがあった。短距離走とマラソンほど異なっていた。
宇和島語辞典



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送